ANA JCB一般カード、ANA To Me CARD PASMO JCBカード(通称ソラチカカード)は年会費初年度無料2年目から年会費2,000円(税別)ですが更新特典として1,000ANAマイルをもらえるのでメインカードでなくても維持したいカードですね。
このふたつのカード、自動リボ払いサービスの「スマリボ」に登録、年に一回利用すると年会費が2年目以降も825円(税込)に年会費が安くなる点、リボ手数料発生時はOki Dokiポイントが2倍もらえる点がメリットです。
ただし初回利用時からリボ払い手数料が発生するのがデメリットです。
このカードを使いこなすうえで気を付けたい点を失敗談を交えながらご紹介いたします。
スマリボの特徴
自動リボ払いサービス「スマリボ」はショッピングの支払いを全てリボ払いにするサービスです。
カード利用者にとって毎月の返済額が抑えられるのは良いのですが、繰り越された元金に対して年利15%の利息が掛かり続けるため金利負担が見過ごせない額になってしまいます。
この金利はJCBにとっては大きな収益となるのでカード利用者に対して次のメリットをアピールしています。
年会費優遇キャッシュバック
Oki Dokiポイントが2倍(ボーナスポイントが+1倍)
国内ショッピング保険(年間100万円)が自動付帯
キャンペーンの抽選口数が2倍
年会費優遇キャッシュバック額、ANA JCB一般カード、ANA To Me CARD PASMO JCBカード(通称ソラチカカード)は1,350円なので魅力的なキャッシュバックですね。
Oki Dokiポイントが2倍ですが+1倍分はボーナスポイントになります。このボーナスポイントをANAマイルに交換するには、500ポイント以上1ポイント単位でマイルへ移行。 移行レートは、Oki Dokiポイント1ポイント=3マイル。陸マイラー目線で見るとANAマイル還元0.3%アップです。
高いリボ払いの利息を払ってもらえるOki DokiポイントのボーナスポイントはANAマイル還元0.3%アップと少ない為「スマリボ」のリボ払い手数料発生は避けたい所ですね。
残りの二つの特典についてもインパクトは薄いです。
次に肝心なリボ払いのご利用条件について確認します。
コース | ご利用残高 | 毎月のお支払い元金 |
ゆとりコース | ~100,000円 | 5,000円 |
100,001円~500,000円 | 10,000円 | |
500,001円~1,000,000円 | 15,000円 | |
1,000,001円~ | 20,000円 | |
標準コース | 100,000円以下 | 10,000円 |
100,001円~200,000円 | 20,000円 | |
200,001円~300,000円 | 30,000円
※以降10万円加算毎に+1万円加算 |
「スマリボ」はコースが二つ有り登録する際に選択します。
「ゆとりコース」の場合5,001円以上のカード利用で、「標準コース」の場合は10,001円以上のカード利用でリボ払い手数料が発生。
例えば
標準コースを選択し1月3日に60,000円だけ利用し以降一切カードを利用しなかった場合
JCBカードは毎月15日に締め切り。
16日から翌月10日の支払日までリボ払い手数料が発生。
初回の支払いでは1月16日から2月10日までの26日分年利15%の利息が掛かってきます。
全額払い終えるのまで毎月の弁済金は次の通り。
支払い月 | 弁 済 金 |
初回(2月10日)の支払い | 10,641円 {元金10,000円+手数料641円(60,000円×15%×26日÷365日)} |
2回目(3月10日)の支払い | 10,575円 {元金10,000円+手数料575円(50,000円×15%×28日÷365日)} |
3回目(4月10日)の支払い | 10,510円 {元金10,000円+手数料510円(40,000円×15%×31日÷365日)} |
4回目(5月10日)の支払い | 10,370円 {元金10,000円+手数料370円(30,000円×15%×30日÷365日)} |
5回目(6月10日)の支払い | 10,255円 {元金10,000円+手数料255円(20,000円×15%×31日÷365日)} |
6回目(7月10日)の支払い | 10,123円 {元金10,000円+手数料123円(10,000円×15%×30日÷365日)} |
60,000円のショッピングで合計62,474円をJCBに弁済。
毎月ショッピングを続けると一体いくらJCBに手数料を納めることになるのでしょうか?
Oki Dokiボーナスポイントをもらっても割に合わないのは一目瞭然ですね。
年会費優遇を受けるための条件
ANA JCB一般カード、ANA To Me CARD PASMO JCBカードの翌年度年会費優遇キャッシュバックを受ける条件は
「スマリボ」の登録。
年に一回のカード利用。
この2点です。「スマリボ」登録し年に一回100円でもカード利用すれば条件クリアです。
「スマリボ」で手数料を発生させる必要はありません。
さらにスマリボの登録は判定日の一日だけ登録しておけばOK。
その判定日が気になりJCBカードセンターに問い合わせると、私の場合は2月19日。年会費が発生する月の前月19日でした。
わが家の失敗
わたしは陸マイラーとしてANA To Me CARD PASMO JCBカードを保有していますが、家族(娘)にも同じカードの所有を勧めました。
カード審査に無事通り、「スマリボ」の登録を勧めメインカードとして利用しないよう話したつもりだったのですが。

普段使っているメインのカードを忘れたためにサブカードとして使ってしまったとのこと。
あわてて翌月全額返済するよう伝え。

2カ月で493円+410円、903円の手数料をJCBに献上。
しかし、無事に年会費キャッシュバックを受けました。

まとめ
我が家のスマリボ年会費優遇キャッシュバックは少し失敗してしまいました。
理想を言えばスマリボは「標準コース」に登録、締め日まで毎月10,000円以内のカードショッピングに収めるのが良いですが、現実的にはなかなか難しいですよね。
あるいは判定日だけ登録すれば良いものの忘れてしまいそうですよね。
わたしはスマホのカレンダーに年会費優遇キャッシュバックを受ける月を控え、その時以降は普段持ち歩く財布に入れ、一度利用したら持ち歩かないカードホルダーに戻すようにしています。
ANAマイルは購入することは出来ませんし、楽天ポイントやnanacoポイントをANAマイルへ移行する時は2円相当=1ANAマイルのレートなので、年会費825円で1,000ANAマイルがもらえるなら持ち続けていたいなと感じています。
わたしは飛行機に乗らずに貯めたマイルで ロンドン・ニューヨーク・ハワイへのビジネスクラス旅行を楽しんできました。
初心者が他人の助けを借りず、自力でマイルを貯めた経験を 無料メールマガジンにて発信しています。
関心のある方は、画面下部に表示されているバナーよりご登録ください。
この記事が年会費を節約したいとお考えのソラチカカードユーザーのお役に立てたなら幸いです。