Contents
エポスカード申込みはポイントサイト経由が一番おトク!
丸井で買い物すると、店員の方々は合言葉のように
エポスカードはお持ちですか?
と尋ねてきますが、本日申込みされた方には商品券を差し上げますという、甘い罠に乗ってはいけません。
いや、いけないわけではありませんが、もっとお得なカード申し込み方法がありますのでご紹介いたします。
それはスマホなどwebを通して申し込みするのですが、公式サイトを検索し、申し込むのではなくポイントサイトを活用する方法です。
ポイントサイトとは、掲載されている広告サービスを利用することでポイントを貯めることのできるサイトのこと。
ネットで気軽にお金を稼ぐことができるので、「お小遣いサイト」と呼ばれることもあります。
ポイントサイトで貯めたポイントを現金に(銀行口座へ振り込み)することができたり、他社のポイントに交換して使う方法もあります。
ポイントサイトによって還元率が異なります!
では「エポスカード」をどのポイントサイトから申し込むと最もお得になるのかをまとめましたので、参考なさってください。
2021年1月18日現在
ポイントサイト | 還元ポイント | 相当金額 |
ハピタス | 10,000P | 10,000円 |
ポイントタウン | 180,000P | 9,000円 |
ちょびリッチ | 18,000P | 9,000円 |
最もハピタスの還元率が高いことがわかります。
ハピタスを利用されたことのない方はこの機会に登録されることをおすすめします。
他にも高還元の案件を多数扱っています。
わたしも良く利用しているおススメできるポイントサイトです。
ご紹介番号はこちら
webからのエポスカード申込み画面に
”ご紹介番号をお持ちのかたは入力してください。”
を入力する欄が出てきます。
【任意】ご紹介番号とありますが、ここに
” 20100198432 ”
と入力ください。
これだけでご入会特典最大8,000円分のエポスポイントに加え500円分のエポスポイントがプレゼントされます。
ポイントサイトからの還元に加え、エポスカードの入会キャンペーン活用をお忘れなく
2019年7月12日(金)~7月31日(水)にカードを申し込まれた方に対し次のキャンペーンが適用されます。
入会特典 2,000円分のエポスポイントプレゼント
各種登録&利用でさらに最大6,000円分のエポスポイントプレゼント
1.対象期間中(2019年8月31日までのご利用分)、ショッピングの合計ご利用金額に応じて最大4800円分円分のエポスポイント
(一部合算対象外有り)
2.携帯電話料金のカード支払いで1,000円分のエポスポイント※対象会社 au、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル
3.アプリダウンロード&ログインで200円分のエポスポイント
あとは登録したキャンペーンをこなしポイントが加算されるのを待つだけ
エポスカードによるエポスポイントプレゼントにはカード申し込み時期により
それぞれご利用期限が異なっています。
webページをご確認いただき、期限内にご利用されポイントが加算されるのを待ちましょう。
エポスカードはちょっとした工夫で還元率向上
エポスカードはポイントを貯めやすいので気に入っています。
私が実践しているエポスポイントをより多く貯める方法をご紹介します。
リボ払いで還元率0.5%UP
私はエポスカードの支払い方法を「いつでもリボ」に設定しています。
「いつでもリボ」はエポスネットトップページのメニュー~ご登録情報の変更~いつでもリボの登録・解除で設定できます。
この設定をしているとお店では1回払いでと伝えてもリボ払いに変更されます。
目的は還元されるエポスポイントを0.5%UPさせるためです。
リボ払いの利息を0円にしてもエポスポイントは0.5%UP
還元率をアップするために、年率15%の利息を払っては元も子もありません。
リボ払いによる、還元率UPは実際に利息を発生させなくても得られます。
利息を発生させない方法とは、毎月の締日の後、支払金額が確定されるまでの間に引き落とし予定額全額をATMを利用して入金してしまうのです。
私のエポスカードの支払いサイクルは毎月27日締めで翌月6日に支払金額が確定、27日に口座引落しです。

毎月、締め日の翌月の1日~5日のあいだ、支払金額が確定する前に全額返済、口座引落しを0円にしてしまいます。
そうするとお支払金額は0円となり、リボ払いの利息も0円になりますがエポスポイントは0.5%UPされるのです。
リボ支払いで0.5%ポイントアップサービスは2020年9月30日で終了いたしました。
【裏ワザ】コンビニATMでも全額返済可能
エポスATMに行けば、1円単位で全てを返済することができますが、コンビニや銀行の提携ATMの場合1,000円単位でしか返済できません。
1円残さず返済しようにもエポスATMが近くに無い方は多いと思います。
何も考えずに提携ATMで返済すると、端数が残ってしまします。
もし999円残ってしまうと、この999円に対し27日から翌月27日までの間、年率15%の利息が発生してしまいます。
これを避けるためにわたしは、28日にエポスカードを5,000円以上利用しています。
具体的には au PAY WALLETプリペイドカード へのチャージを行っています。
持っていない方は エポスVisaプリペイドカード へのチャージでもOKです。
28日にチャージをしておけばそのチャージ分を含めて、翌月4~5日に前月利用分の金額全てを支払いきることが可能になるからです。
※前月27日に利用した金額の確定情報は遅れることもあります。
私は毎月この方法
- 28日にプリペイドカードへのチャージ
- 翌月4~5日の間にコンビニATMでエポスカード、ショッピング全額返済を行い
- 利息を発生させることなく
- 口座引落し0円
でエポスポイント0.5%還元を得ています。

※三菱UFJ銀行と三井住友銀行の1円単位はペイジー(Pay-easy)利用の場合
銀行支店外のATMでは千円単位となります
au PAY WALLETプリペイドカードの活用でいいことがある
あなたがauユーザーであろうとなかろうとau PAY WALLETプリペイドカードの発行をお勧めします。
還元率が0.5%プラス
エポスカードからau PAY WALLETプリペイドカードへチャージするとボーナスポイントの判定(エポスゴールドカード所有者向け)に重要なご利用金額に計上されるだけでなく、エポスポイントもゲットできます。
さらに、au PAY WALLETプリペイドカードの利用で0.5% au WALLET Pontaポイントが貯まります。
auと契約をお持ちでない場合、au PAY WALLETプリペイドカードは作成できないので、ご利用実績稼ぎの次候補はエポスVisaプリペイドカードとなりますが、チャージの限度額が10万円まで、エポスカードからのチャージではエポスポイントはもらえない等、条件が悪くなってしまいます。
エポスゴールドカードを所有すればゴールドカード特典ボーナスポイント10,000ポイント
わたしが感じているエポスカードの魅力の一つに年間100万円のご利用で、ボーナスポイント10,000エポスポイントをもらえる特典があります。(エポスゴールドカード所有者対象)
なかなか計画的にエポスカードを利用できなくても、au WALLETプリペイドカードへチャージするだけでご利用実績が増えていきます。
チャージは100万円まで可能
au PAY WALLETプリペイドカードは100万までチャージできるので、ご利用実績稼ぎに最適です。
au PAY WALLETプリペイドカードへのチャージを活用すると無理なく100万円のご利用金額を達成できます。
株主優待も魅力
(株)丸井グループの株を一単元、100株を権利確定月の3月に保有していると株主優待を得られます。
配当も2%を超えて(2018年8月2日現在)良いのですが株主優待の内容にも魅力があります。
- 買い物券 (1枚:1,000円相当)
- Webクーポン
- エポスポイント
お買物券
お買物券は以前はメルカリでおこずかいにしていましたが、最近は規約違反となってしまいこのルートが塞がれてしまいました。
金券ショップに700円で引き取ってもらっても後で説明するクロス取引にかかる諸費用はペイできます。
Webクーポン
2018年、Webクーポンは1,000円相当のクーポンであり、有効期限が2019年1月末までありました。
マルイウェブチャンネルでセール品に対しても利用できるので活用できました。
エポスポイント
一般のエポスカードをお持ちの場合、1,000エポスポイントプレゼントですが、
エポスゴールドカード所有者には2,000エポスポイントがプレゼントされます。
配当が2,000円プラスされた気分です。
2019年2月4日現在、株価は2,214円ですので22万円を超える資金が必要となります。
株は所有していると株価が上下し心穏やかでいられないという方にはクロス取引をおすすめします。
クロス取引なら株価に影響されずに優待だけを得られ、資金は一時的に必要ですがクロス取引に掛かる経費はこの程度の株価なら数百円で済むので取り組む価値があります。
クロス取引を行うためには、
証券口座を開設
信用口座を開設
と時間がかかりますので、3月の優待獲得に向け事前の準備をお勧めします。
私はクロス取引をSBI証券を利用しています。
手数料が安くPCでもスマホアプリでもクロス取引が行えるので便利に感じています。
3月権利確定月の魅力的な優待銘柄は数多くあるので、クロス取引争奪戦もありませんでした。
優待項目の中で、エポスポイントプレゼントはエポスカード所有者しか魅力に感じない内容なのも競争が厳しくならない要因かもしれません。
そんなこともあり、我が家は家族にもエポスゴールドカードを所有してもらうべくエポスファミリーゴールドに参加、家族で株主優待の2,000エポスポイントを集めようと画策しています。
上位カード、エポスゴールドを目指すのに向いているのはこんな方
エポスカードは年会費無料でありながら様々な付帯サービスがあるメリットの多いカードです。
私がエポスカードを作成したいと思ったきっかけは、年会費無料でありながら海外旅行の際に自動付帯される保険が充実していたからです。
またエポスポイントはエポスプリペイドカードにチャージすることで現金同様に買い物できたり、JALマイル・ANAマイルへ2:1の比率で交換できる点に魅力を感じました。
しかし、エポスゴールドカードはさらに魅力があります。
特に魅力に感じるエポスゴールドカードの特典は以下の通りです。
- 国内空港における空港ラウンジ利用サービス
- エポスポイントの有効期限がなくなり無期限となる
- 丸井の株主優待として年に1度2,000エポスポイント取得
(一般カードの場合は1,000エポスポイント) - 年間100万の決済でボーナスポイント10,000ポイントもらえる
- 海外旅行保険 自動付帯 傷害治療費用 保険金額 200万→300万 疾病治療費用 保険金額 270万→300万
エポスゴールドカードはカードの利用実績を積み上げのインビテーションをいただくことで生涯年会費無料で所有することが可能となります。
公式サイトの情報では年間で50万の決済でインビテーションがくるとのことですが、私のケースでは9か月かけ39万、妻のケースでは9か月で45万決済したところでインビテーションの封書が届きました。
インビテーションを待たずに申し込む場合は初年度、年会費が5,000円必要となりその後年間50万決済できれば年会費無料となります。
エポスゴールドカードを手に入れたら家族を招待しよう
2018年6月28日からエポスファミリーゴールドのサービスが開始されています。
年会費無料で得られるメリットを家族で共有するチャンスです。
家族がエポスカードを所有していないなら、いきなり家族を招待するのではなく
まずは上の方法で
- ポイントサイト経由で申し込むことでポイントサイトから還元を受ける
- 申し込み手続き時に家族発行の紹介番号を入力(あなたにも家族にもエポスからポイント付与)
- 発行後エポスカードのキャンペーンに取り組む
ことで、カード作成による3重のメリットを得られます。
その後、家族を招待することで家族をエポスゴールドカードにステータスアップされることをおススメします。
我が家もこのステップで家族がエポスカードを作成しました。
まとめ
エポスカードはカードを所有することで得られる特典が多く利用価値の高いカードです。
わたしはエポスゴールドカードのインビテーションを受けましたが満足することなくエポスプラチナカードのインビテーションをめざし、利用し続けています。
家族のうち一人がインビテーションをもらえれば、家族全員が生涯無料でエポスゴールドカードを所有することも夢ではありません。
今はカードを発行することで副次的に得られるポイントが多くあります。
カード作成の際はキャンペーン特典をもらさず得てくださいね。
わたしは飛行機に乗らずに貯めたマイルでロンドン・ニューヨーク・ハワイ・ヘルシンキへのビジネスクラス旅行を楽しんできました。
初心者が他人の助けを借りず、自力でマイルを貯めた経験を無料メールマガジンにて発信しています。
ご関心のある方は、画面下部に表示されているバナーよりご登録ください。
[…] エポスゴールドカード […]
[…] […]
[…] […]